教育活動の様子を紹介

虻高NEWS&TOPICS

家庭科遠隔配信スタート

 本年度より書道に加え、2年生の家庭科「家庭基礎」を北海道高校遠隔授業配信センター(T―base)の配信により遠隔授業を行います。1回目の遠隔授業を4月11日に行いました。遠隔センターの野尻先生より授業形態や授業内容の説明がありました。これから1年間、遠隔での授業及び調理実習などを行います。


令和7年度入学式を行いました。

 4月8日(火)入学式を行いました。12名の新入生は緊張した様子を見せながら式に臨んでいました。今年度、虻高は全校生徒42名でのスタートです。また、入学式終了後にはPTA総会が行われました。

    

 

王冠 修了式・離任式

 3月24日(月)修了式・離任式を行いました。校歌斉唱のあとの、校長講話では「失敗を恐れず、挑戦すること」について話がありました。
 また、修了式のあとの離任式では、教職員から「自分らしさを大切に」などの最後の挨拶がありました。

3ツ星 ~普通救急救命講習~

 3月13日(木)に1年生を対象に普通救急救命講習を行いました。伊達消防署洞爺湖支署から講師をお招きし、応急手当の意義や心肺蘇生とAEDの使用方法などを学びました。
 けが人や傷病者を発見した際に自分たちにできることや、手当の基本的な手順を学ぶことができました。 

試験 (^_^)卒業式(^_^)

 3月1日(土)に卒業式が行われました。17名の卒業生が一人ひとり、校長先生から卒業証書を受け取りました。これからは、それぞれの進路を歩んでいくこととなります。
 また前日28日(金)には、同窓会入会式が行われ、同窓会代表者から熱いエールもいただきました。

 

春の訪れ?

 本校の校舎周辺は自然に囲まれ、春には毎年桜が咲き、彩り鮮やかな風景を創ります。
 春が近づいているからか最近、校舎裏の桜の木々に多くの鳥がやってきて、羽を休めています。(桜は4月下旬から5月上旬に見頃となります)

 

虫眼鏡 (^^)/火山科学館見学(^^)/

 2月4日(火)に1年生が「総合的な探究の時間」の地域学習で火山科学館を見学しました!
 有珠山噴火や洞爺湖の自然に関するシアターを視聴、また館内の資料や展示品などを見学し、地域理解を深めることができました。​

会議・研修 性教育講話(2学年)

 2月4日(火)に2年生を対象に性教育講話を行いました。講師にはLGBTネットワークむろらん代表の佐藤ゆき様をお迎えし「LGBTの基礎知識」について学びました。佐藤様は、LGBTについての正しい理解や当事者との接し方など、難しい内容をわかりやすく教えてくださいました。
 講義を受けた生徒からは、「勘違いしていたことについて、正しい知識を身につけた」「LGBTの方が何に困って、何がうれしいかがわかった」などの感想が寄せられました。多様化が進む現代社会において、貴重な講演を聞くことができました。

音楽 (^_^)生徒会交流(^_^)

 2月3日(月)に5校で生徒会交流を行いました。参加した高校は、厚真高校、音更高校、苫前商業高校、穂別高校、そして虻田高校です。 
 生徒会行事や学校課題の解決についての情報交換を行いました。特に小規模校での学校祭についての意見交換を行い、次年度の参考となりました。
 生徒会交流は、今年度で8年目を迎え、来年度は苫前商業高校が主幹校で行います。各校の生徒会活動を知る良い機会となりました。

鉛筆 金融教室(2年)

 1月29日(水)、家庭基礎の授業の一環で金融教室を実施しました。北海道銀行伊達支店より講師をお招きし、「ライフプラン」と「資産形成」について、ライフイベントの費用、家計、貯蓄と投資の違いなどについて講演いただきました。ありがとうございました。 

課題研究発表会(3年)・学校見学会

 3年生の課題研究では、興味・関心のあることについて調査・研究をしており、その成果発表会が1月23日(木)に行われました。
 この日は、合わせて学校見学会を開催、虻田中学校と洞爺中学校の2年生の皆さんにも発表を聴いていただきました。
 学校見学会では、校舎内の見学や本校の学習、商業高校としての取組、行事等について紹介しました。
 中学生の皆さん、来校ありがとうございました。

 

 

租税教室(3年)

 1月20日(月)に3年生で租税教室を実施しました。室蘭税務署より講師をお招きし、税の種類と分類、税のしくみ、税の役割などについてのお話、また税に関するグループワークも行っていただきました。
 ご講演ありがとうございました。

花丸 冬休み明け全校集会!

 1月15日(水)、冬休み明け全校集会を行いました。校歌斉唱、校長講話があり、集会後に生徒指導部長から学校生活の心得について話がありました。
 生徒の皆さんは冬休み中、講習や部活動の遠征、2年生では探究チャレンジ胆振・日高での受賞、1年生はふるさとリーダー研修会の地域交流での活躍も見られました。今週から3週間、検定に向けての勉強に励みます。

校長講話

お祝い 探究チャレンジ胆振・日高で優秀賞を受賞!

 12月18日(水)に23校が参加して開催された「探究チャレンジ胆振・日高」に本校2年生3名が参加、「温泉街に輝きを」と題した発表が優秀賞に輝きました。昨年度も審査員特別賞を受賞しており、2年連続の受賞となりました。
 総合的な探究の時間では「洞爺湖町の魅力をブラッシュアップ~わたしたちにできること~」をテーマに地域探究を行っています。

※(左)探究チャレンジ発表の様子 (右)校内成果発表会の様子

2025年がスタートしました!

 2025年がスタートしました!冬休み中ですが、検定試験に向けた講習や部活動が行われています。
 生徒の皆さん、風邪やインフルエンザが流行しています。手洗い・うがいなどして感染しないよう健康に気をつけてください。

学校閉庁日について

 本校では12月29日(日)から翌年1月3日(金)までの6日間、学校閉庁日を設定しております(学校閉庁日については、お知らせ/リーフレット等のページをご覧ください)。また、前後の連続している土曜・日曜日も同様の対応となりますので、ご了承ください。
 今年も関係者の皆さまには、多大なるご協力をいただきました、ありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

                         ※4階から撮影

雪 冬休み

 12月21日(土)より冬休みとなりました。休み前の1週間も行事や外部講師を招いた授業等が多くありました。
 12月13日(金)には体育大会があり、バレーボール・アルティメット・スポーツ鬼ごっこ・ドッヂボールの競技が行われました。また、12月18日(水)に年金セミナー(3年)、12月19日(木)に調理実習(2年)、ALTによる英語の授業(2年)がありました。休み中も1月に実施される検定試験の講習等が予定されています。

進路探究(キャリア教育)講演会

 12月11日(水)に2年生で進路探究(キャリア教育)講演会を実施しました。講師には、本校のOBで札幌国際大学の新谷 弥先生に来校いただきました。講演では、「何事にも興味・関心をもって考えること」「学び続ける(継続する)大切さ」「コミュニケーションスキルを身に付けること」「時間管理(日常の生活)」についてお話しいただきました。
 講演ありがとうございました。

イルミネーショントンネル

 洞爺湖温泉街にある、にぎわい広場にて約40万球の電飾が輝く「イルミネーショントンネル」を実施しています。
 本校では、洞爺湖町の自然などを活用した体験的学習を充実させています。詳しくはMENU「教育活動」の体験学習のページをご覧ください。

授業風景

 先週、定期考査が終わり、いよいよ12月に突入です。写真は、体育(1年生)の授業(バレーボール)の様子です。来週には、体育大会があり、バレーボールも種目にあり、その準備にもなっているようです。