教育活動の様子を紹介

虻高NEWS&TOPICS

お知らせ 強歩会(^_^)v

 9月27日(金)に強歩会を行いました。財田キャンプ場から洞爺湖温泉までの16kmのコース、洞爺湖畔の自然を感じながらゴールを目指しました。関門等では保護者の皆さまのご協力をいただきました。ありがとうございました。



晴れ ウッドチップ敷き詰めボランティア

 9月26日(木)に1年生がウッドチップ敷き詰めボランティアを行いました。「サスティナブル・ツーリズム」の取組の一環で3年前より実施しているこのボランティア、遊覧船で中島に向かい、かごに入っているウッドチップを散策路に一生懸命敷き詰めました。

 

給食・食事 社会見学(1年)

 9月24日(火)1年生が社会見学を行いました。ザ・ウインザーホテル洞爺リゾート&スパ様にご協力いただき、館内の見学をはじめ、ホテルの仕事に関する説明をいただきながら、「働く」ということについて考える時間となりました。また、テーブルマナーも学習し、基本的な所作を身に付けることができました。
 この社会見学を通して、働くことの意義を考え、また観光の視点からの洞爺湖町の魅力を知ることができた貴重な体験となりました。

金融教育(2年)

 「公共」の授業の一環で実施しました。虻田郵便局の方を講師にお招きし、家計管理や資産運用、税と社会保険の仕組みなどを演習も交えながら講演いただきました。ありがとうございました。

病院 ▲薬物乱用防止教室▲

 9月17日(火)に薬物乱用防止教室を行いました。講師には札幌少年鑑別所の方に来校いただきました。違法薬物の危険性や市販薬の乱用について、薬物乱用は自分の意志ではコントロールできないことなどが話されました。そして、自らの身を守るためには、つらいとき、悲しいときにどのように「心の舵」をきるか、自己肯定感を高めることなどが伝えられました。薬物に対する知識を深める機会となりました。

 

昼 温泉小学校乗船ガイド(^^)/

 9月13日(金)に3年生が温泉小学校の皆さんへ乗船ガイドを行いました。学校設定科目「地域ビジネス」の授業で準備し、洞爺湖周辺の自然や観光施設等についてガイドしました。温泉小学校の皆さんと洞爺湖の大自然の中で触れ合い、交流し合えるとても良い機会となりました。

鉛筆 ●生徒会役員選挙●

 9月11日(水)生徒会役員選挙を行いました。生徒会長、生徒会副会長立候補者の応援演説の後、生徒会長、生徒会副会長立候補者が決意表明(立候補演説)をしました。
 洞爺湖町役場の協力で今年度も、実際の選挙で使用されている投票箱と記載台を使用させていただきました。ありがとうございました。

ピース カヌー体験(1年)

 9月10日(火)に1年生が、カヌー体験を行いました。「総合的な探究の時間」の授業の一環として昨年度から始まりました。今年度も洞爺ガイドセンターの方のご協力をいただき開催することができました。
 カヌー体験をとおして、洞爺湖の自然や気候、風を体感するとともに、地域を知る良い機会となりました。
 カヌーの操縦に苦労しながらも洞爺湖の大自然を生かしたアクティビティを楽しんだようです。

グループ ★ソーシャルスキル講話(1,2年)★

 9月9日(月)5,6校時に、講師をお招きし「ソーシャルスキル講話」(1,2年)を行いました。1,2年生が総合実践室に集まり、学年を超えての交流や普段話すことがあまりない生徒同士の対話もあり、楽しそうに実践していました。講演ありがとうございました。

注意 ☆けが予防講習会☆

 9月9日(月)3,4校時に全学年を対象に、けが予防講習会(北海道高等学校安全互助会事業:健康安全普及啓発事業講座)を行いました。
 講師の方が3名来校し、子どもたちのケガの状況や身体能力についてなど、健康保持やケガ予防に関するお話しがありました。その後、実際に自分の身体がどのような状況にあるかを確認しました。また、月末の強歩会に向けて、どのような準備が必要かなどのアドバイスもいただきました。講師の皆さん、大変ありがとうございました。

 

晴れ 快晴です!

 9月3日(火)洞爺湖町は雲一つない快晴です。暑さも和らぎ、学校周囲の木の葉も少しずつ赤くなり、秋が感じられるようになりました。
 本校では定期考査がはじまります。準備を万全にして臨んでください!

 

商業部の活動

 放課後、商業部が活動していました。現在は、間近に迫った考査の準備をしているとのこと。今後は、9月、11月に実施される各種検定に向けて取り組みます!
 活動については、MENUの教育活動/部活動/商業部をご覧ください。

夏休みが終わって・・・

 夏休みが終わり、8月20日(火)から学校生活がスタートしました。まだまだ暑い日が続きそうですが、パソコン教室などにはエアコンもあり、また普通教室にも簡易クーラーを設置するなど、暑さ対策をして学習に取り組んでいます。

晴れ 洞爺湖を水の駅側から

 8月11日(日)、水の駅側(温泉側の反対)からの撮影です。
 天候も良く、休日をキャンプやカヌーなどで楽しんでいる方々も多くいました。夏休み明け、本校でも1年生がカヌー体験を行う予定です。
 体験的・実践的学習の取組については、MENU「教育活動」の体験的・実践的学習(年間)で紹介していますのでご覧ください。

晴れ 熱中症対策

 教室の簡易クーラーを効果的に使用するため、窓にアルミ箔付きボードを設置しました。日射を遮ることにより2~4度程度、気温の上昇を抑えることが期待できるとのことです。夏休み明けに快適な活動ができると良いですね。

校外の研修会等に参加

 夏休み期間に実施されている研修会等に本校の代表者が参加しています。
 6月に本校で実施した「ゼロカーボン学習会」の成果発表会が7月30日(火)洞爺湖町役場で開かれ、2年生が参加しました。学習会で作成したポスターの紹介や学んだことなどを発表しました。(写真はゼロカーボン学習会の様子

 

 


 

 

 

 また、8月7日(水)には、1年生が第2回胆振管内ふるさとリーダー研修会に参加、伊達市の歴史文化ミュージアムで藍染めを体験しました。
 この研修会は4回実施され、高校生が「ふるさと胆振」を考える機会となっています。

体験的・実践的学習の取組について(紹介)

 

 8月3日(土)、風がないため、湖面に中島や山が鏡のように映っていました。(サイロ展望台より撮影)
 本校では、この洞爺湖町の自然を活かした体験的・実践的学習に取り組んでいます。この後、1年生がカヌー体験を行います。
 体験的・実践的学習の取組については、MENU「教育活動」の体験的・実践的学習(年間)で紹介していますのでご覧ください。

王冠 熱い体育館で…

 7月30日(火)熱中症対策をしながら、9月の大会に向けて練習に励んでいます。
 軽くランニング、シャトルランや外周、ラダーにハードル、フットワークを行い、基礎うち、ノック、それぞれの弱点の練習をしました。その後、ダブルス、シングルスのゲーム、クールダウン、ストレッチをして、練習は終わりです。
 良い汗をかいて、日々の鍛錬を忘れずに、毎日バドミントンに向き合っています。大会での勝利を目指して、頑張れ!バドミントン部!