教育活動の様子を紹介

虻高NEWS&TOPICS

家庭科遠隔配信スタート

 本年度より書道に加え、2年生の家庭科「家庭基礎」を北海道高校遠隔授業配信センター(T―base)の配信により遠隔授業を行います。1回目の遠隔授業を4月11日に行いました。遠隔センターの野尻先生より授業形態や授業内容の説明がありました。これから1年間、遠隔での授業及び調理実習などを行います。


令和7年度入学式を行いました。

 4月8日(火)入学式を行いました。12名の新入生は緊張した様子を見せながら式に臨んでいました。今年度、虻高は全校生徒42名でのスタートです。また、入学式終了後にはPTA総会が行われました。

    

 

王冠 修了式・離任式

 3月24日(月)修了式・離任式を行いました。校歌斉唱のあとの、校長講話では「失敗を恐れず、挑戦すること」について話がありました。
 また、修了式のあとの離任式では、教職員から「自分らしさを大切に」などの最後の挨拶がありました。

3ツ星 ~普通救急救命講習~

 3月13日(木)に1年生を対象に普通救急救命講習を行いました。伊達消防署洞爺湖支署から講師をお招きし、応急手当の意義や心肺蘇生とAEDの使用方法などを学びました。
 けが人や傷病者を発見した際に自分たちにできることや、手当の基本的な手順を学ぶことができました。 

試験 (^_^)卒業式(^_^)

 3月1日(土)に卒業式が行われました。17名の卒業生が一人ひとり、校長先生から卒業証書を受け取りました。これからは、それぞれの進路を歩んでいくこととなります。
 また前日28日(金)には、同窓会入会式が行われ、同窓会代表者から熱いエールもいただきました。

 

春の訪れ?

 本校の校舎周辺は自然に囲まれ、春には毎年桜が咲き、彩り鮮やかな風景を創ります。
 春が近づいているからか最近、校舎裏の桜の木々に多くの鳥がやってきて、羽を休めています。(桜は4月下旬から5月上旬に見頃となります)

 

虫眼鏡 (^^)/火山科学館見学(^^)/

 2月4日(火)に1年生が「総合的な探究の時間」の地域学習で火山科学館を見学しました!
 有珠山噴火や洞爺湖の自然に関するシアターを視聴、また館内の資料や展示品などを見学し、地域理解を深めることができました。​

会議・研修 性教育講話(2学年)

 2月4日(火)に2年生を対象に性教育講話を行いました。講師にはLGBTネットワークむろらん代表の佐藤ゆき様をお迎えし「LGBTの基礎知識」について学びました。佐藤様は、LGBTについての正しい理解や当事者との接し方など、難しい内容をわかりやすく教えてくださいました。
 講義を受けた生徒からは、「勘違いしていたことについて、正しい知識を身につけた」「LGBTの方が何に困って、何がうれしいかがわかった」などの感想が寄せられました。多様化が進む現代社会において、貴重な講演を聞くことができました。

音楽 (^_^)生徒会交流(^_^)

 2月3日(月)に5校で生徒会交流を行いました。参加した高校は、厚真高校、音更高校、苫前商業高校、穂別高校、そして虻田高校です。 
 生徒会行事や学校課題の解決についての情報交換を行いました。特に小規模校での学校祭についての意見交換を行い、次年度の参考となりました。
 生徒会交流は、今年度で8年目を迎え、来年度は苫前商業高校が主幹校で行います。各校の生徒会活動を知る良い機会となりました。

鉛筆 金融教室(2年)

 1月29日(水)、家庭基礎の授業の一環で金融教室を実施しました。北海道銀行伊達支店より講師をお招きし、「ライフプラン」と「資産形成」について、ライフイベントの費用、家計、貯蓄と投資の違いなどについて講演いただきました。ありがとうございました。