〒049-5605 北海道虻田郡洞爺湖町高砂町127番地5【TEL】0142-76-2540 【FAX】0142-76-2887 【E-mail】abukou-z0@hokkaido-c.ed.jp
〒049-5605 北海道虻田郡洞爺湖町高砂町127番地5【TEL】0142-76-2540 【FAX】0142-76-2887 【E-mail】abukou-z0@hokkaido-c.ed.jp
11月25日(月)4Fの書道教室からの風景です。良い天気です。校舎周辺の木々の葉も落ち、季節が冬に向かっていることを実感します。
11月20日(水)に総探成果発表会が行われました。「洞爺湖町の魅力をブラッシュアップ~わたしたちにできること~」をテーマに探究活動を行ってきました。洞爺湖町教育委員会から教育長様をはじめ3名の方をお招きして発表を審査していただきました。どの発表も個性輝く素敵な発表でした。この学習を通して、洞爺湖町の魅力を知る機会にもなりました。
審査の結果「温泉街に輝きを」と題して発表したグループが12月18日(水)に行われる胆振・日高管内の探究チャレンジ発表会に代表として出場します。洞爺湖町教育委員会の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。
11月11日(月)~15日(金)の5日間、公開授業週間を実施しました。今年度は、本校の教育活動を広く知っていただくことを目的に、校外の方々にも参観いただき、多くの方に来校いただきました、ありがとうございました。1年生では書道の配信授業、2年生では家庭科の調理実習や生物基礎の実験等もありました。
簿記(1A) | 国語表現(3A) |
生物基礎(2A) | 家庭基礎(2A) |
11月6日(水)7日(木)の2日間、インターンシップ(2年)を行いました。町内外の各事業所で働くことの大変さや、礼節、マナー及び自分と違う世代とのコミュニケーション能力の向上ができる良い機会となりました。ご協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
10月30日(水)に「どさんこ☆子ども地区会議」にオンライン参加しました。本校から生徒会から1名が参加し、他校の生徒と交流する良い機会となりました。
10月31日(木)良い天気です。海面が太陽できらきらと輝き、校舎周辺の木々も赤く染まっています。秋が感じられる風景でした。
明日11月1日(金)、本校は開校記念日となります。
10月25日(金)に洞爺湖町役場から講師をお招きして性教育講話(3年)を実施しました。正しい知識を学び、自分や他の人の価値を尊重し、お互いに思いやる心を育てる良い機会となりました。
性教育講話は、すでに10月4日(金)に1年生で実施、2年生も11月20日(水)に実施予定です。
10月25日(金)関西空港で帰りの飛行機に乗ります。飛行機が40分遅れとなっています。
10月23日(水)に京都自主研修の写真です。
10月24日(木)インターンシップ(1年)介護福祉体験を行いました。高齢者施設にて、日常業務等の体験を通し、マナーや責任感・他者との関わり方を学びました。今後の進路選択について、適切な勤労観や職業観を養う良い機会となりました。
|
10月24日(木)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を周遊しました。USJは、大阪にあり、ハリウッド大作映画をテーマとした、アトラクションやグルメ、グッズなどを楽しめる、テーマパークです。異なる表情を持つさまざまなエリアは、感動がいっぱいの別世界で、ハリウッドの超大作映画をテーマにした興奮のライドや人気キャラクター達のショー等もある施設です。各班に分かれて、さまざまな場所で楽しい思い出を作りました。
10月23日(水)清水寺を見学しました。約1200年の歴史を誇り、世界遺産にも認定された由緒正しい寺院で、境内には「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂や、 三重塔などの国宝、重要文化財が立ち並びます。 他にも、恋愛成就などのご利益があるとされる音羽の滝、胎内巡りで有名な随求堂などのパワースポットもありました。
|
|
|
|
10月23日(水)2~4校時に書道の対面授業を行いました。札幌の有朋高校から岡先生が来校され、篆刻を作成する授業を行いました。篆刻とは、書を書いた後、朱肉を使用し自分の作品と証明するものとなります。生徒は、丁寧に石に自分のシンボルとなる名前を1文字を書き、一生懸命に彫っていました。岡先生、ありがとうございました。
10月23日(火)京都府にある金閣寺を訪れました。
臨済宗相国寺派の大本山である相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹です。正式名称は萬年山相國承天禅寺です。1397年に、足利義満が建てました。生徒は、楽しそうに学習に励んでいます。
10月22日(火)1日目の夕食は、和食麺サガミにて食べました。全員元気よく、おいしく夕食を食べました。
2日目の天候は、あいにくの雨ですが、生徒の健康状態は全員良好です。
本日は、午前に金閣寺・清水寺見学を行います。午後からは京都自主研修を行い、生徒は胸をときめかせています。
10月22日(火)に奈良県にある東大寺にを見学しました。世界最大規模の木造建築物としての威容を誇っています。 本尊の盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像(国宝)は“奈良の大仏さん”とよばれ、全国の人たちに親しまれています。生徒は、奈良の大仏の大きさに驚きながらも、見学を楽しんでいました。
|
|
|
|
|
10月22日(火)2学年の見学旅行団が出発式を終え、新千歳空港→伊丹空港へと到着しました。3泊4日、関西付近を中心に周遊します。天候はあまり良くありませんが、これから東大寺に向かいます。
|
|
|
|
|
10月21日(月)6校時に2学年HR教室にて、見学旅行結団式(2年)を行いました。下記は見学旅行の行程です。
1日目 学校(9時00分)新千歳空港→伊丹空港→東大寺→ホテル
2日目 金閣寺→清水寺→京都市内自主研修→ホテル
3日目 USJ→ホテル
4日目 大阪自主研修→関西空港→新千歳空港→学校(18時)
見学旅行結団式の様子はこちら↓
2年生楽しんで行ってらっしゃい
洞爺湖町の火山がもたらす大地の恵みと地元の資源を知る機会として毎年実施しています。
10月15日(火)には「ジオの恵み」と題して、洞爺湖町の大地で収穫される食材などについて学習しました。
そして10月17日(木)には、地元の食材を使い「ジオピザ作り」に挑戦、グループに分かれ、ピザ生地から作りオーブンで焼きました。香ばしい匂いが学校中を囲み、完成後は、みんなでおいしくいただきました!
10月9日(水)、西胆振行政事務組合伊達消防署洞爺湖支署のご協力をいただき、授業中の地震発生に伴う火災を想定した避難訓練を行いました。火元を避け、最寄りの階段を利用し、職員玄関及び生徒玄関から駐車場へ避難しました。その後、体育館渡り廊下にスモークをたいて、実際の火災が起きた際の体験も行いました。消防署の皆さま、ご協力ありがとうございました。
◆トップページの「虻高TOPICS&NEWS」で教育活動の様子を紹介しています。
◆ >があるリストにはサブメニューがあります
◆ 証明書発行については「事務室から」をご覧ください。
◆ 所在地の地図は学校情報(アクセス)をご覧ください。
学校案内 ダウンロードできます