教育活動の様子を紹介

虻高NEWS&TOPICS

3ツ星 ~普通救急救命講習~

 3月13日(木)に1年生を対象に普通救急救命講習を行いました。伊達消防署洞爺湖支署から講師をお招きし、応急手当の意義や心肺蘇生とAEDの使用方法などを学びました。
 けが人や傷病者を発見した際に自分たちにできることや、手当の基本的な手順を学ぶことができました。 

試験 (^_^)卒業式(^_^)

 3月1日(土)に卒業式が行われました。17名の卒業生が一人ひとり、校長先生から卒業証書を受け取りました。これからは、それぞれの進路を歩んでいくこととなります。
 また前日28日(金)には、同窓会入会式が行われ、同窓会代表者から熱いエールもいただきました。

 

春の訪れ?

 本校の校舎周辺は自然に囲まれ、春には毎年桜が咲き、彩り鮮やかな風景を創ります。
 春が近づいているからか最近、校舎裏の桜の木々に多くの鳥がやってきて、羽を休めています。(桜は4月下旬から5月上旬に見頃となります)

 

虫眼鏡 (^^)/火山科学館見学(^^)/

 2月4日(火)に1年生が「総合的な探究の時間」の地域学習で火山科学館を見学しました!
 有珠山噴火や洞爺湖の自然に関するシアターを視聴、また館内の資料や展示品などを見学し、地域理解を深めることができました。​

会議・研修 性教育講話(2学年)

 2月4日(火)に2年生を対象に性教育講話を行いました。講師にはLGBTネットワークむろらん代表の佐藤ゆき様をお迎えし「LGBTの基礎知識」について学びました。佐藤様は、LGBTについての正しい理解や当事者との接し方など、難しい内容をわかりやすく教えてくださいました。
 講義を受けた生徒からは、「勘違いしていたことについて、正しい知識を身につけた」「LGBTの方が何に困って、何がうれしいかがわかった」などの感想が寄せられました。多様化が進む現代社会において、貴重な講演を聞くことができました。

音楽 (^_^)生徒会交流(^_^)

 2月3日(月)に5校で生徒会交流を行いました。参加した高校は、厚真高校、音更高校、苫前商業高校、穂別高校、そして虻田高校です。 
 生徒会行事や学校課題の解決についての情報交換を行いました。特に小規模校での学校祭についての意見交換を行い、次年度の参考となりました。
 生徒会交流は、今年度で8年目を迎え、来年度は苫前商業高校が主幹校で行います。各校の生徒会活動を知る良い機会となりました。

鉛筆 金融教室(2年)

 1月29日(水)、家庭基礎の授業の一環で金融教室を実施しました。北海道銀行伊達支店より講師をお招きし、「ライフプラン」と「資産形成」について、ライフイベントの費用、家計、貯蓄と投資の違いなどについて講演いただきました。ありがとうございました。 

課題研究発表会(3年)・学校見学会

 3年生の課題研究では、興味・関心のあることについて調査・研究をしており、その成果発表会が1月23日(木)に行われました。
 この日は、合わせて学校見学会を開催、虻田中学校と洞爺中学校の2年生の皆さんにも発表を聴いていただきました。
 学校見学会では、校舎内の見学や本校の学習、商業高校としての取組、行事等について紹介しました。
 中学生の皆さん、来校ありがとうございました。

 

 

租税教室(3年)

 1月20日(月)に3年生で租税教室を実施しました。室蘭税務署より講師をお招きし、税の種類と分類、税のしくみ、税の役割などについてのお話、また税に関するグループワークも行っていただきました。
 ご講演ありがとうございました。

花丸 冬休み明け全校集会!

 1月15日(水)、冬休み明け全校集会を行いました。校歌斉唱、校長講話があり、集会後に生徒指導部長から学校生活の心得について話がありました。
 生徒の皆さんは冬休み中、講習や部活動の遠征、2年生では探究チャレンジ胆振・日高での受賞、1年生はふるさとリーダー研修会の地域交流での活躍も見られました。今週から3週間、検定に向けての勉強に励みます。

校長講話