教育活動の様子を紹介

虻高NEWS&TOPICS

5/22 乗船研修(3年生)

3年生が洞爺湖で遊覧船に乗り、中島の「中島・湖の森博物館」の見学を行いました。

虻田高校で行っている「遊覧船ガイド育成プロジェクト」の一環で、3年間を通じて洞爺湖の魅力を感じ、地域の自然について学習します。

8月には生徒が「乗船ガイド」を行う予定になっています。

上船からの中島

湖の森博物館にて

遊覧船音声ガイドの観察

洞爺湖の位置関係の確認

 

汗・焦る 5/18 給水ボランティア(洞爺マラソン)

洞爺湖マラソンの33kmと35km地点で、給水とスポンジ配付のボランティアを行いました。

各学年が給水班とスポンジ配付班に分かれて約5,000人のランナーに配付しました。

はじめはぎこちなかった生徒達も、ランナーに「がんばってください」のかけ声とともにスポンジや水の入ったカップを渡しました。

ランナーのみなさんお疲れ様でした。給水はスムーズに行えたでしょうか?

 

 なお、ボランティアの記事については、

 本校公式note

 にも掲載しています。

 


33km地点(給水とスポンジ)

 

33km地点の様子

 

前半のまだまだ余裕のランナー達

 

一度に多くのランナーが通過します。

 

回収も大事な作業です。

スポンジで洞爺湖を

汚すわけにいきません。


35km地点(給水)

35km地点の様子

 

給水準備中

 

給水はコーラもありました。

 

残り5km。大事な給水です。

 

お知らせ 5/18 販売実習会(洞爺湖マラソン)

5月18日(日)は「ANA洞爺湖マラソン2025」が今年も実施されました。

虻田高校は例年、給水ボランティアを行っており、ランナーを応援しています。

ゴール地点では洞爺湖町の選りすぐった特産品を生徒が販売しました。

 

天気は晴れていますが、風が強く、準備したポップも飛ばされる中で行いました。

多くの人に洞爺湖町の特産品の知ってもらう良い機会となりました。 

 

 この看板やのぼりが目印です。

 

販売実習会01

虻田高校生が提案して作成した「ホタぼう」

販売実習会02

販売実習用のはっぴを着て販売実習をしました。

完走者に向けたメダルに模した「どらメダル」

販売実習会04

たくさんの方が購入してくれました。

 


バス 5/8 宿泊研修(1年生)

今年度から宿泊研修は学校と洞爺湖半で、地域理解を目的に実施しました。

1日目午前:【学校】

〇地域研修①(洞爺湖の成り立ち)

 ※「洞爺湖」の誕生から現在までの歴史を学びました。また、洞爺湖とその周辺地域の魅力ある自然環境や観光資源について学びました。

講師:洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会
   学術専門員 金田 皓樹 氏

 

 

〇コミュニケーショントレーニング

 ※集団生活を通じて、コミュニケーションの重要性を学びました。

講師:MIW工房 姉帯 美和子 氏

 

1日目:【洞爺湖半】

〇スポーツ研修①パークゴルフ

 ※洞爺湖センターパークゴルフコース

・学習研修③電卓指導等の学習

電卓研修① 宿泊研修_電卓研修②

 

〇地域研修③(花火の打ち上げについて)・地域研修④(ロングラン花火大会見学)

 ※ 洞爺湖の花火大会で打ち上げられる花火について、大きさや形、できあがるまでの行程を学びました。その後、花火の打ち上げ中も解説を受けました

講師:株式会社TAIRIN 代表取締役CEO 鳴海 正之 氏

   

 

2日目:【洞爺湖半】

オリエンテーリング

※ 洞爺湖温泉周辺を散策し、洞爺湖の魅力を学びました。

 

2日目午後:【学校】

〇情報モラルについて

※教材を使い、SNSを利用する上で、メッセージは人により感じ方が違う事を学び、相手のことを考えながら利用する大切さを学びました。

 

〇宿泊研修の反省

 

 

宿泊研修は、

さまざまな経験から洞爺湖町の魅力を発見し、

クラスの団結力や相手を思いやる気持ちが深まりました。

地区壮行会・生徒総会

 5月14日(水)に高体連地区壮行会、生徒総会を行いました。壮行会では、高体連支部大会に出場するバドミントン部を全校生徒で壮行しました。部長からの決意表明や校長先生、生徒会長からの激励、動画を使って他の部員や顧問の先生方のメッセージを投影しました。

 その後の生徒総会では、昨年度の決算や今年度の生徒会の事業や予算案について審議しました。生徒全員真剣な表情で審議に参加しました。

 

 

桜が満開です

 4月下旬の天気があまり良くなかったので、少し満開になるのが遅れましたが、連休中に桜が満開になりました。


 

総合的な探究の時間(2年生)

4月30日(水)の2年生の「総合的な探究の時間」の時間に、洞爺湖町教育委員会教育長 渋川 賢一 様に講話をいただきました。
 「洞爺湖町の魅力をブラッシュアップ!~私たちにできること~」をテーマに1年間学習します。

家庭科遠隔配信スタート

 本年度より書道に加え、2年生の家庭科「家庭基礎」を北海道高校遠隔授業配信センター(T―base)の配信により遠隔授業を行います。1回目の遠隔授業を4月11日に行いました。遠隔センターの野尻先生より授業形態や授業内容の説明がありました。これから1年間、遠隔での授業及び調理実習などを行います。


令和7年度入学式を行いました。

 4月8日(火)入学式を行いました。12名の新入生は緊張した様子を見せながら式に臨んでいました。今年度、虻高は全校生徒42名でのスタートです。また、入学式終了後にはPTA総会が行われました。

    

 

王冠 修了式・離任式

 3月24日(月)修了式・離任式を行いました。校歌斉唱のあとの、校長講話では「失敗を恐れず、挑戦すること」について話がありました。
 また、修了式のあとの離任式では、教職員から「自分らしさを大切に」などの最後の挨拶がありました。

3ツ星 ~普通救急救命講習~

 3月13日(木)に1年生を対象に普通救急救命講習を行いました。伊達消防署洞爺湖支署から講師をお招きし、応急手当の意義や心肺蘇生とAEDの使用方法などを学びました。
 けが人や傷病者を発見した際に自分たちにできることや、手当の基本的な手順を学ぶことができました。 

試験 (^_^)卒業式(^_^)

 3月1日(土)に卒業式が行われました。17名の卒業生が一人ひとり、校長先生から卒業証書を受け取りました。これからは、それぞれの進路を歩んでいくこととなります。
 また前日28日(金)には、同窓会入会式が行われ、同窓会代表者から熱いエールもいただきました。

 

春の訪れ?

 本校の校舎周辺は自然に囲まれ、春には毎年桜が咲き、彩り鮮やかな風景を創ります。
 春が近づいているからか最近、校舎裏の桜の木々に多くの鳥がやってきて、羽を休めています。(桜は4月下旬から5月上旬に見頃となります)

 

虫眼鏡 (^^)/火山科学館見学(^^)/

 2月4日(火)に1年生が「総合的な探究の時間」の地域学習で火山科学館を見学しました!
 有珠山噴火や洞爺湖の自然に関するシアターを視聴、また館内の資料や展示品などを見学し、地域理解を深めることができました。​

会議・研修 性教育講話(2学年)

 2月4日(火)に2年生を対象に性教育講話を行いました。講師にはLGBTネットワークむろらん代表の佐藤ゆき様をお迎えし「LGBTの基礎知識」について学びました。佐藤様は、LGBTについての正しい理解や当事者との接し方など、難しい内容をわかりやすく教えてくださいました。
 講義を受けた生徒からは、「勘違いしていたことについて、正しい知識を身につけた」「LGBTの方が何に困って、何がうれしいかがわかった」などの感想が寄せられました。多様化が進む現代社会において、貴重な講演を聞くことができました。

音楽 (^_^)生徒会交流(^_^)

 2月3日(月)に5校で生徒会交流を行いました。参加した高校は、厚真高校、音更高校、苫前商業高校、穂別高校、そして虻田高校です。 
 生徒会行事や学校課題の解決についての情報交換を行いました。特に小規模校での学校祭についての意見交換を行い、次年度の参考となりました。
 生徒会交流は、今年度で8年目を迎え、来年度は苫前商業高校が主幹校で行います。各校の生徒会活動を知る良い機会となりました。

鉛筆 金融教室(2年)

 1月29日(水)、家庭基礎の授業の一環で金融教室を実施しました。北海道銀行伊達支店より講師をお招きし、「ライフプラン」と「資産形成」について、ライフイベントの費用、家計、貯蓄と投資の違いなどについて講演いただきました。ありがとうございました。 

課題研究発表会(3年)・学校見学会

 3年生の課題研究では、興味・関心のあることについて調査・研究をしており、その成果発表会が1月23日(木)に行われました。
 この日は、合わせて学校見学会を開催、虻田中学校と洞爺中学校の2年生の皆さんにも発表を聴いていただきました。
 学校見学会では、校舎内の見学や本校の学習、商業高校としての取組、行事等について紹介しました。
 中学生の皆さん、来校ありがとうございました。

 

 

租税教室(3年)

 1月20日(月)に3年生で租税教室を実施しました。室蘭税務署より講師をお招きし、税の種類と分類、税のしくみ、税の役割などについてのお話、また税に関するグループワークも行っていただきました。
 ご講演ありがとうございました。

花丸 冬休み明け全校集会!

 1月15日(水)、冬休み明け全校集会を行いました。校歌斉唱、校長講話があり、集会後に生徒指導部長から学校生活の心得について話がありました。
 生徒の皆さんは冬休み中、講習や部活動の遠征、2年生では探究チャレンジ胆振・日高での受賞、1年生はふるさとリーダー研修会の地域交流での活躍も見られました。今週から3週間、検定に向けての勉強に励みます。

校長講話