教育活動の様子を紹介

カテゴリ:虻高NEWS&TOPICS

グループ 金閣寺

10月23日(火)京都府にある金閣寺を訪れました。

臨済宗相国寺派の大本山である相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹です。正式名称は萬年山相國承天禅寺です。1397年に、足利義満が建てました。生徒は、楽しそうに学習に励んでいます。

ピース 東大寺

10月22日(火)に奈良県にある東大寺にを見学しました。世界最大規模の木造建築物としての威容を誇っています。 本尊の盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像(国宝)は“奈良の大仏さん”とよばれ、全国の人たちに親しまれています。生徒は、奈良の大仏の大きさに驚きながらも、見学を楽しんでいました。

   
   
   

3ツ星 (^^)見学旅行出発式(^^)

10月22日(火)2学年の見学旅行団が出発式を終え、新千歳空港→伊丹空港へと到着しました。3泊4日、関西付近を中心に周遊します。天候はあまり良くありませんが、これから東大寺に向かいます。

   
   
   

家庭科・調理 ✨ジオピザ作り(2年)✨

 洞爺湖町の火山がもたらす大地の恵みと地元の資源を知る機会として毎年実施しています。
 10月15日(火)には「ジオの恵み」と題して、洞爺湖町の大地で収穫される食材などについて学習しました。
 そして10月17日(木)には、地元の食材を使い「ジオピザ作り」に挑戦、グループに分かれ、ピザ生地から作りオーブンで焼きました。香ばしい匂いが学校中を囲み、完成後は、みんなでおいしくいただきました!

 

注意 !避難訓練!

 10月9日(水)、西胆振行政事務組合伊達消防署洞爺湖支署のご協力をいただき、授業中の地震発生に伴う火災を想定した避難訓練を行いました。火元を避け、最寄りの階段を利用し、職員玄関及び生徒玄関から駐車場へ避難しました。その後、体育館渡り廊下にスモークをたいて、実際の火災が起きた際の体験も行いました。消防署の皆さま、ご協力ありがとうございました。

 

遠足 ✤野外活動✤

 10月8日(火)に3年生が野外活動を行いました。洞爺湖自然体験ハウスにて、そば打ち体験をした後、財田キャンプ場にて班ごとに野外炊飯(バーベキュー)をしました。日常では味わえない体験に楽しく取り組んでいました。

 

 

 

お知らせ ★縄文シティサミット in とうや湖★

 10月7日(月)洞爺湖文化センターにて行われた 「縄文シティサミット in とうや湖」に全校生徒で参加しました。「縄文を活かしたまちづくり」を考えることを目的としたこのサミットが15年ぶりに洞爺湖町で開かれることをきっかけに参加する運びとなりました。
 専門家による記念講演や縄文都市連絡協議会に加盟する全国18市町の縄文を活かしたまちづくりについての発表がありました。生徒は、目を輝かせながら講演内容を聞いていました。貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。 

 

鉛筆 ♪洞爺湖観光施設研修♪

 10月7日(月)に洞爺湖観光施設研修(1,2年)を行いました。洞爺ガイドセンターから講師をお招きして、ビジターセンター、昭和新山熊牧場、そうべつ果物ロード、道の駅サムズ、洞爺湖畔財田体験ハウス、サイロ展望台を見学しました。
 3年生で実施する「遊覧船乗船ガイド」に向けて地域理解を深める研修となりました。研修の実施にあたり、ご協力いただいた関係者の皆さま、ありがとうございました。

晴れ ☆彡1日防災学校☆彡

 10月3日(木)に1日防災学校を行い、全学年を対象に様々な防災プログラム(授業)を実施しました。講師の皆さま、ご協力いただき誠にありがとうございました。

【1校時】 
保健(1学年)
 災害時における健康管理と環境づくり。いざという時の応急手当

   

公共(2学年)
 避難所という公共の場において、自立的、主体的に参画するあり方

   

避難所設営体験(3学年)
 本校が避難所となった際の留意点と食行動

   

2校時 NHK防災教室(全学年)
 豊富な資料映像やアプリによる浸水体験を通し、災害時における自らの取るべき行動を考察する。

   

3校時 DIG (1学年)
 居住地の危険度と避難経路の確認

   

3、4校時 Doはぐ(2学年)
 避難所運営における留意点と避難者としてできること 

   

4校時 地学基礎 (3学年)
 地震や火山活動の仕組みを知り、災害に対する備えを考える

   

5,6校時 防災講話(全学年) 
 
北海道大学大学院理学研究院 青山 裕 教授による講演

 

※NHK防災教室には虻田小学校の5,6年生の皆さん、防災講話には地域の方にもご参加いただきました。ご来校いただき、ありがとうございました。